コールセンターの教科書プロジェクト
  • TOP
  • 私たち
    • 熊澤伸宏
    • 和泉祐子
    • 武者昌彦
    • 中村剛
    • 長崎智洋
  • 書籍
  • サービス
    • オンサイト研修コース
  • ブログ
  • リソース
    • ワークフォースマネジメント
    • COVID-19/リモート化/ニューノーマル関連
    • ライブチャットの業務設計
    • 掲載記事
    • 講演資料
  • メンバー登録
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 私たち
    • 熊澤伸宏
    • 和泉祐子
    • 武者昌彦
    • 中村剛
    • 長崎智洋
  • 書籍
  • サービス
    • オンサイト研修コース
  • ブログ
  • リソース
    • ワークフォースマネジメント
    • COVID-19/リモート化/ニューノーマル関連
    • ライブチャットの業務設計
    • 掲載記事
    • 講演資料
  • メンバー登録
  • お問い合わせ
Search

コールセンターの教科書ブログ

蒸気温熱アイマスクでリフレッシュ!

10/17/2018

0 コメント

 
画像
私が飛行機を利用する時に愛用しているのが、蒸気温熱マスクです。
 
離陸する直前に装着すれば、安定飛行に移るまでの15~20分が、早朝の眠気を覚ましたり、一日の疲れを癒すのにちょうど良い時間になるというわけです。
そのほか、長距離運転や仕事の小休止(昼寝のことです)の際にも欠かせないアイテムですね。

この蒸気温熱マスクが、コールセンターのエージェントの疲労回復に効果があることが、産業医科大学による調査(注1)で明らかにされています。
この調査は、1日4時間以上の拘束型VDT作業(注2)に従事するコールセンターのエージェントを、蒸気温熱マスク(以下「温熱マスク」)を使用するグループと温熱効果のないアイマスク(以下「一般マスク」)を使用するグループに分け、それぞれのアイマスクを就寝時に使用して、疲れ目の自覚症状の改善度合いを両グループ間で比較・検証したものです。
 
その結果、温熱マスクを使用したグループでは、疲れ目に関するほとんどの症状が、また、一般マスクを使用したグループでは目の疲れとかすみの2つの症状において有意な改善が見られました。
そして、目の疲れ、目の乾き、肩こりについては、温熱マスクの方が一般マスクよりも有意に高い改善が見られました。
 
この結果から、一般マスクでも疲れ目を軽減することはできますが、温熱マスクであれば、さらに高い改善効果が得られることがわかったのです。
 
さらに、温熱マスクでは、イライラや不眠においても改善が認められました。
このことは、温熱マスクには、VDT作業による疲れ目などの身体的疲労だけでなく、精神的疲労の改善も期待できることを示しています。
 
このように、その効果が科学的に証明されているわけですから、エージェントの健康管理や生産性向上の一助として、温熱マスクを積極的かつ安心して使うことをおすすめします。
 
昨今、エージェントの労働環境の改善というと、豪華な休憩室作りに走る例などが多く見られますが、それ以前に、エージェント業務のもっと本質的な部分でサポートできることがあるはずです。
多額のコストを要して作った豪華な休憩室と、1枚100円に満たない温熱マスクとでは、どちらが本当に喜ばれ、具体的な効果を見出すことができるのか、一考の余地があるかもしれません。
 
ちなみに、上述の調査は就寝時の利用におけるものでしたが、勤務時間内における休憩・休息時間などで利用することもできるでしょう。
温熱マスクの持続時間は10~20分ですから、1回15分が一般的なエージェントの休息時間にはちょうど良いかもしれません。
 
ちなみに、温熱マスクにはリラックスすることを目的とするタイプと、“もうひとがんばり”することを目的とした爽快感を得られるタイプがありますので、勤務時間中には後者を利用することをおすすめします。

注1: 喜多村紘子, 筒井隆夫, 東昭敏, 堀江正知 『コールセンターの拘束型VDT作業者における蒸気温熱アイマスクによる疲れ目対策(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)』 JOURNAL OF UOEH.
注2:拘束型VDT作業とは、コールセンターにおける受注、予約、照会といった業務のように、PCや携帯端末のようなVDT(Visual Display Terminals)機器を使用して、所定の時間、作業場所に在席するよう拘束され、自由に席を立つことが困難な作業をいう


 
熊澤 伸宏(文/Vol.15)

0 コメント

エージェントをねぎらう1週間

10/1/2018

0 コメント

 
画像
10月1日です。
「カスタマーサービス・ウィーク」(以下「CS Week」)が始まりました。
 
CS Weekは10月の最初のフル・ウィーク(注1)におこなわれるため、例年は第2週なのですが、今年は10月1日が月曜日のため、第1週である今週の開催となりました。

今年のCS Weekのテーマは“Excellence Happens Here”で、直訳すれば “エクセレンス(卓越したサービス)はここで起こる”といったところでしょうか。
右のイラストがその統一ロゴです。
1992年に、当時の米国大統領ジョージ・ブッシュの議会宣言により、国民行事として定められたことに端を発するCS Weekですが、現在では世界の60を超える国々の数千の企業が参加する国際的な大イベントとなっています(注2)。
世界中のコールセンターや顧客サービス部門の仲間たちが、同じ目的のイベントで盛り上がっているなんて、なんだかワクワクしますね。

​ところが、こんなに大きなイベントでありながら、日本ではまったく話題になりません。
 
一部の外資系企業を中心に毎年素晴らしいイベントをおこなっているコールセンターがある一方で、国内の日本企業でCS Weekを実施しているのは圧倒的少数に留まっています。
ここでも、日本だけが世界に後れを取っている現実が見られるのは本当に残念です。
 
そもそもCS Weekとは、次の5つの目的のもとにおこなわれます。

  • モラール、モチベーション、チームワークの醸成
  • 顧客応対のフロントラインの従業員に対する感謝と褒賞
  • 顧客サービス業務の重要性に対する全社的な認知の拡大
  • フロントラインの従業員が、関連部署の日頃のサポートに感謝
  • 顧客満足への揺るぎない決意を顧客にアピール
 
コールセンターをはじめとする顧客サービスに従事する人で、この目的に異議を唱える人は皆無だと思います。
 
予算がない、社内でコールセンターだけが目立つわけにいかない、欧米企業のバタ臭い感じが嫌だ等々、参加しない理由はいろいろあるのでしょう。
そもそもCS Weekなんて聞いたことがないという人も多いのかもしれません。
 
いずれにしても、エージェントのことを愛しているなら、心から感謝しているなら、CS Weekに参加しない理由などあるはずがありません。
 
CS Week未経験のセンターの皆さん、下記サイトをご覧になってCS Weekの意義やノウハウを学び、ぜひ参加をご検討ください。
そして世界中の仲間の楽しそうな笑顔を確認し、その中にあなたのセンターのエージェントの皆さんも加えてあげてください!

  • CSWeek.com:社内への説得・啓蒙ネタから、イベントのアイデア、デコレーション・ツールや表彰グッズの通販に至るまで、CSWeek実施のためのさまざまな情報やツールを提供しています。
  • National Customer Service Week:英国の企業に対して祝典の啓もう・普及をおこなっています。
  • 月刊コンピューターテレフォニー(現 コールセンタージャパン)2010年12月号:国内4社の実施事例が掲載されています(バックナンバーを入手する必要があります)。

​

注1: フル・ウィーク=月曜日から金曜日までが週をまたがずに揃っている週のこと
注2: 『コールセンター・マネジメントの教科書』 第7章 P.372~373参照
 
 
熊澤 伸宏(文/Vol.14)
​
0 コメント

    Archives

    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    5 月 2020
    4 月 2020
    8 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018

    RSS フィード

TOP
私たち
メッセージ
チーム
書籍
書籍紹介
サービス
公開研修コース
オンサイト研修コース
企業向けサービス
個人向けサービス
講演/執筆
ブログ
​教科書ブログ
リソース
​ワークフォースマネジメント
リモート/ニューノーマル
ライブチャットの業務設計

掲載記事
​講演資料
メンバー登録
​登録変更/解除
サポートページ
​サポートページ一覧
ニュースレター
申し込み
配信先変更/停止
​お問い合わせ
​お問い合わせ
Picture
Picture
サイトポリシー | プライバシーポリシー | 特定商取引に基づく表記 | Staff Only
Copyright © 2018 - 2022 コールセンターの教科書プロジェクト All Rights Reserved​
  • TOP
  • 私たち
    • 熊澤伸宏
    • 和泉祐子
    • 武者昌彦
    • 中村剛
    • 長崎智洋
  • 書籍
  • サービス
    • オンサイト研修コース
  • ブログ
  • リソース
    • ワークフォースマネジメント
    • COVID-19/リモート化/ニューノーマル関連
    • ライブチャットの業務設計
    • 掲載記事
    • 講演資料
  • メンバー登録
  • お問い合わせ